世界史の流れも用語もサッパリ頭に入ってこない人が、3ヶ月で世界史共テ8割を取り得点源にできる、0からの世界史ロードマップ

 

「いくら勉強しても覚えられない」

「勉強が嫌いでやりたくない」

「勉強のやり方わからない」

 

 

というように

あなたは今、

 

 

世界史の勉強法がわからずに、

勉強が嫌になって

何もできない日々が続いていませんか?

 

 

本当に

それで良いのでしょうか?

 

勉強のやり方がわからないからといった理由で、

大学受験という人生の大きなハードルを

無視する

 

世界史なんてしょせんは

って

 

世界史の勉強をあきらめている

 

 

それで、

後々後悔しませんか?

 

 

少しでも合格に近づきたいから

 

世界史の成績を上げたいんじゃないですか?

 

 

実は僕も

あなたと同じように

世界史の勉強法がわからなくなっていました。

 

 

理知的な人がまさかの愚行に…後悔しないための対策法 [ストレス] All About

 

 

 

僕は受験生の時、

勉強のやり方がわからず、

だけど勉強はしなきゃとも思い、

 

それでも行動できなかったり

うまくいかない自分に対して

 

嫌悪感を抱いたり、

めんどくさくなったりで、

 

全く勉強をしていませんでした。

 

 

完全に

受験勉強が嫌になっていました。

 

 

そんな僕も

 

勉強と向き合い、自分と向き合い、

当時のセンター試験では

 

世界史の得点が8割を超えることが

できました。

 

 

 

なぜ、

勉強が嫌でめんどくさがりだった僕が

4ヶ月後

センターで8割取れたのか

 

 

その理由を

この記事を読んでくださっている

そこのあなたに教えたいと思います。

 

 

 

 

受験生の皆さん!こんにちは!

わたるです。

 

 

 

 

勉強が嫌でめんどくさいし、

そんな自分も嫌いだと思っている

そこのあなた!

 

 

本当は

 

「入りたい大学で

理想のキャンパスライフを送りたい」

 

「結果を得て自信をつけたい」

 

自分を好きになりたい

 

 

と思っているのではないでしょうか?

 

 

もしそうであるならば、

 

僕がこれから紹介する方法を

実践してしてみて欲しいです!

 

 

もし

これらの方法を実践せず、

勉強をそのままにしてしまうと

 

 

「勉強が嫌になる」

 

「自信を無くす」

 

「入りたい大学に入れず、

何もしないまま大学生活が終わる」

 

 

 

といったような

 

最悪の未来

 

が待っています。

 

 

絶望感の意味や感じてしまう原因とは?絶望感から立ち直る・抜け出す方法

 

 

僕は

あなたに最悪の未来

味わって欲しくありません。

 

 

そんな思いで、

 

 

「勉強から逃げずに世界史の成績を伸ばす方法」

 

 

という

無料プレゼントを用意させていただきました。

 

 

 

無料プレゼントの受け取りはこちらから

お願いします。↓

 

 

 

f:id:Wtrs_1018:20220401171425p:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:Wtrs_1018:20220403004528p:plain

 

 

 

 

 

 

僕は

受験生の時、

 

本当に勉強が嫌で、

全く勉強をしていませんでした。

 

しかし、

周りは頑張って受験に立ち向かっている。

 

自分だけが遅れている感じがして、

なのに行動できない自分に嫌気が

指していました。

 

その結果、もっと

勉強が嫌になっていきました。

 

 

 

 

僕は最初、

本当に勉強が嫌いで

めんどくさいなとしか思っていませんでした。

 

 

なぜなら、

つまらないし、

勉強したところで何になるかわからないし、

 

 

そもそも勉強のやり方わからないし、

覚えられないし

 

 

と思っていたからです。

 

 

英語や国語みたいに

長文があるわけではないし、

 

 

特別なコツがあるわけでもない。

 

 

そもそも暗記作業がなぁ

 

 

といったような

なにかとめんどくさがって

 

勉強から逃げようとしていました。

 

 

さらに、

夏休み、部活を引退した達成感と

めんどくささから、

 

 

全く勉強をしていなかった僕は、

 

 

夏休み明けの

模試で、

 

 

全く結果が伸びていませんでした。

 

 

志望校は

D判定やE判定がほとんどで、

 

 

まさに絶望でした。

 

 

 

しかし、

周りの友達は受験モードに

入っていて、

 

 

みんな成績が伸びていました。

 

 

そして僕の結果を見た友達が一言、

 

 

「お前夏休み何やってたの?」

「本当に受験する気ある?」

 

 

僕は衝撃のあまり何も言えませんでした。

 

と同時に、自分がいかに勉強をやっていなかったか

という事実に気付かされ、とたんに恐ろしく思う

ようになりました。

 

 

 

 

 

f:id:Wtrs_1018:20220401214702p:plain



 

 

その時、

僕は気づきました。

 

自分は

 

まだ受験まで時間あるし

みんなそこまで勉強してないでしょ

 

と勘違いしていたこと。

 

 

そして、

自分がいかにめんどくさがって

 

勉強をしていなかったか

 

ということ。

 

 

これらに気づいた僕は

 

「今からでもやらなきゃ」

「めんどくさがってる場合じゃない

 

と思い、

 

心を入れ替えようとしました。

 

 

 

しかし、心を入れ替えて、

受験勉強に本気で取り組むといっても、

 

 

実際に何をしたら良いのかわからず

ただただ勉強する日々が続きました。

 

 

例えば、

 

 

作業的に教科書にマーカーを引く

問題集にふせんを貼るだけ

ノートにまとめたけどそこで終わる

 

 

ただただやるだけの勉強では

結果が伸びるわけもなく、

 

時間だけが過ぎていきました。

 

 

しかし、

そんな僕を救ってくれたのも、

 

 

友達だったのです。

 

 

彼らは僕と同じ科目で受験に臨む

受験生でしたが、

 

 

最初は僕より成績が良くない

人たちでした。

 

 

しかし、僕よりも熱心に勉強に取り組み、

驚くほど素晴らしいスピードで成長していく

彼らを見て、

 

 

僕は焦ると同時に、

 

 

「負けられない」

 

 

とも思うようになりました。

 

 

そして、

一緒に勉強を頑張る仲間という

関係になり、

 

 

休み時間は一問一答を持ち寄って

問題を出し合う

 

 

という習慣も出来上がり、

僕らは日々のスキマ時間でさえ

勉強に身を投じるようになりました。

 

 

そうして、友達に引っ張られるように

勉強を続けていくうちに、

 

 

友達と問題を出し合った時に、

友達より早く答えを言える時や、

模試などの答え合わせをした時に、

 

 

自分が正解している時の

嬉しさや楽しさ

 

 

が増えてきたことに気づきました。

 

 

友達とやる日々や、自分に自信がついて

くることなどから、勉強へのハードルや

不快感がなくなり、

 

 

むしろ習慣となることで、

勉強が自分の生活の一部となっていきました。

 

 

そして、勉強への抵抗がなくなり、

自信がついてきたとともに、

 

 

成績も徐々に安定していきました。

 

 

そして迎えたセンター試験当日では、

目標にしていた9割には届かなかったものの、

 

 

8割を取ることができました。

 

 

 

f:id:Wtrs_1018:20220401215415p:plain

 

 

 

勉強はすごく嫌だったし、でも

やらないといけないなぁって思っていたのに、

 

行動できない自分が嫌いで、

 

だけどどうもしようとしない自分を

さらに嫌っていく毎日を、

 

 

友達が変えてくれたのです。

 

 

 

それでも僕は、

希望していた大学には

進むことができずに、

 

結局滑り止めにしていた

大学に通っています。

 

 

そんな僕だからこそ、

 

「あの時もっと勉強して

おけばよかった」

 

「やり方がわかっていればなぁ」

 

って思うこともあります。

 

 

だからこそあなたには、

 

 

「勉強から逃げる」

 

 

という選択肢をとって、

あとから後悔をして欲しくありません!

 

 

そのために僕は

 

世界史の勉強法

 

 

をあなたに

身に付けてほしいと思っています!

 

 

 

そのために僕は無料プレゼントを用意しました。

 

 

 

この無料プレゼントの受け取りは

こちらの公式ラインからお願いします。

f:id:Wtrs_1018:20220401171425p:plain



 

 

ただ、

僕はすべての人にこの勉強法を

お勧めしているわけではありません。

 

 

実際に僕がおすすめする勉強法以外でも

 

成績を残している方はいますし、

 

 

そういったすでに成績が良く、

模試の判定もいいような方は

 

 

 

僕が紹介するようなやり方を

すでに知っているかもしれないし、

 

 

 

僕が紹介する勉強が合わない

タイプの方かもしれません。

 

 

 

 

それに

正直なところ

この勉強法じゃなくても

 

成績がいい人は

成績がいいと思いますし、

 

結果が出ている人は

無理に勉強法を変える必要は

ないと思います。

 

 

結果が出ているのに

やり方を変えてしまうと、

 

逆に

結果が出なくなる可能性があります。

 

 

 

なので

今回は模試での世界史の成績が

50点以下の方のみ

テキストをお渡しいたします。

 

理由としては

先ほども述べた通り、

 

 

ある程度成績を残している方は

 

やり方を下手に変えると

 

成績が落ちてしまう可能性かあるからです。

 

 

「成績が思うように伸びていない」

「やればやるほど自信がなくなる」

 

 

 

と思い、

 

 

勉強から逃げたくなる気持ちは

 

すごくわかります。

 

僕がそうだったから。

 

 

 

自分よりも成績が下だった

周りの子が

自分より高い点数を取ると

 

余計にそう思ってしまいますよね。



 

 

だからこそ、

僕はあなたに

なるべく早く、世界史の勉強法

 

 

を身に付けてほしいと

思っています。

 

早くその勉強法を身に付けることで、

 

挽回できるかもしれない

からです。

 

 

なので、

このプレゼントの配布は

 

今月末までとさせていただきます。

 

 

しかし

 

中には

 

「なんで無料配布なのか」

「本当に成績が上がるのか」

 

 

と思う方もいると思います。

 

 

 

 

 

それは当然だと思います。

 

 

僕があなたの立場でも

そう思います。

 

 

なぜ無料配布なのか、

 

それは

 

「世界史を正しく暗記してほしい」

 

と思っているから。

 

そして

僕のように

勉強のやる気が出なくて

世界史も覚えられない人を減らしたいから

 

 

もちろん、

成績を上げるためには

 

「あなた自身の努力」

 

が一番大事になってきます。

 

しかし、

そのやり方がわからなかったら、

 

 

いくら勉強しようとしても、

 

モチベは上がらないし、

勉強したくなりません。

 

 

そのようなことを防ぐために

 

僕は世界史の勉強法

 

発信しています。

 

 

あなたが

 

世界史の勉強法を理解して努力を怠らなければ

 

 

成績は上がると思います。

 

 

 

もし

あなたが何もしないで

めんどくさがっていたら、

 

きっと

「成績が伸びず自信がなくなる」

 

「勉強から逃げてしまう」

 

「行きたい大学に入れず、

モチベーションが上がらず、

何もしないまま大学生活が終わる」

 

という

 

最悪の未来

 

が待っているでしょう。

 

 

 

 

落ち込みやすい人の心理特徴7つと落ち込んだ気持ちを切り替える方法 | Style Knowledge

 

 

逆に

 

今!

 

あなたが正しい勉強法を

知ることができれば、

 

「入りたい大学で

  理想のキャンパスライフを送りたい」

 

「結果を得て自信がつく」

 

周りを失望させない

 

 

といった

 

最高の未来

 

が待っています。

 

 

 

 

f:id:Wtrs_1018:20220401215939p:plain

 

 

 

あなたはどちらがいいでしょうか?

 

もちろん

 

最高の未来

 

がいいですよね?

 

 

だからこそ、

今やるべきなんです!

 

 

僕は受験生時代の僕のように

 

めんどくさがって

 

勉強から逃げて、

 

結果的に受験から逃げる

 

という経験を

あなたにはしてほしくありません。

 

 

だから

このブログを使って、

多くの受験生に、

 

世界史の勉強法を知ってほしい。

 

そんな思いで書いています。

 

 

今、成績が伸び悩み、

苦しんでいるそこのあなた!

僕と一緒頑張りましょう!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたはどっち?「書く派」と「読む派」どっちがいいの?それぞれのメリットを解説!②

みなさんこんにちは!

わたるです!

 

 

前回、

「書いて覚える」

ことについて

 

解説をしていきましたが、

 

今回は

「読んで覚える」

ことについて

 

解説をしていきたい

と思います。

 

まず前提として、

ここでいう「読む」とは、

 

目で見て頭の中で読み上げる

音読する(読み上げる)

 

という2つの意味を持って

使っていきます。

 

それでは早速メリットから

紹介していきたいと

思います。

 

 

英語の音読は効果がないって本当?メリットデメリットを詳しくご紹介! | ENGLISH TIMES

 

 

 

[メリット]

 

・早い

・簡単にできる

・試行回数が多い

 

 

とにかくこの

「読んで覚える」という

方法は、

 

気軽にどこでもできる

 

というメリットが根本に

あります。

 

電車の中でも家の中でも

最悪トイレの中でさえ

できてしまいます。

 

それほどお手軽で

簡単にできてしまう

勉強法です。

 

 

そして、なんといっても

「読む」勉強による最大のメリットは、

 

試行回数が「書く」こと

に比べて桁違いに多いことです。

 

 

たったひとつの単語でも、

読むのと書くのでは

 

時間も労力も違います。

 

つまり、同じ時間をかけた時、

読む方が圧倒的に多くの

回数をこなせるというわけです。

 

結局、覚えるのって反復して

頭に染み込ませるわけですから、

 

その染み込ませる作業が多いと、

記憶もしやすくなっていきます。

 

 

 

ただ、そんなお手軽最強に見える

読む勉強にも向いてないことがあります。

 

それは、スペルや漢字などの

詳しい知識の記憶です。

 

こちらはどちらかといえば、

「書く」ことの方が向いている

分野になります。

 

 

ただ、結局「読む」ときも、

ただ「読む」のではなく、

 

「覚える意識を持って読む」

 

ことを心がけましょう。

 

「読む」派の人も

「書く」派の人も、

 

結局は覚えられれば

オッケーです。

 

大切なのは、

 

理解して、

覚えることです。

 

 

 

 

今回はここまでとなります。

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたはどっち?「書く派」と「読む派」どっちがいいの?それぞれのメリットを解説!①

みなさんこんにちは!

わたるです!

 

 

 

突然ですがみなさん、

暗記をするときは

 

「書いて覚える派」

「読んで覚える派」

 

どっち派ですか?

 

もちろんどちらが

正解というものはないと

思いますが、

 

どちらをやるにしろ、

効率のいい

 

「書いて覚える方法」

「読んで覚える方法」

 

が存在すると思います。

 

そこで今回は、2回に分けて

それぞれのメリットと

意識すべきポイントについて

 

解説していきたいと

思います。

 

 

 

 

 

「書いて覚える」

 

まずは「書いて覚える」ことについて

ですが、この暗記法、

 

「効率が悪い」

 

と言われがちです。

 

それはなぜかというと、

 

・「書く」ことに集中して覚えられない

・時間がかかる

 

というデメリットが存在するからです。

 

この「書く」という作業を、

人は事務的にこなしてしまう

が故に、覚えられないのです。

 

本質は、

理解して

覚えることです。

 

ただ書くだけでは、

 

理解もしないから

覚えられない

 

ってことになりがちです。

 

書くから覚えられない

わけではなく、

 

覚えようとして書かない

から覚えられない

 

ということを理解しましょう。

 

 

 

f:id:Wtrs_1018:20220326233410p:plain

 

 

 

 

では、逆に「書く」ことに

よる勉強のメリットはなんでしょうか?

 

 

・勉強してる感が出てモチベが上がる

・楽しい

 

 

この二つだと思います。

 

とりあえず手を動かして

なんとなく書いてると

 

「自分勉強頑張ってるな」

 

ってなりますよね。

 

さらにこれは個人差がある

かもしれませんが、

 

書いてるとなんか楽しく

なってきますよね。

 

こどもの時に落書きしてた

ときみたいな感じで。

 

ただもちろんこれも

なぁなぁにやるのではなく、

 

「覚えることを意識して」

 

書くことが大切です。

 

それこそなんとなく手を

動かして、勉強した気に

なってるだけでは、

 

覚えられるものも

覚えられないですよね。

 

しっかりと勉強の

本質を意識して

 

「書いて覚えて」

みましょう。

 

 

 

 

今回はここまでとなります。

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記憶するときは青ってなんで?青ペンを使うだけではなかった暗記の秘密!

みなさんこんにちは!

わたるです!

 

 

みなさんは、単語や漢字の

勉強をしている際、

 

どうしても覚えられない

と思うようなことって

 

ありませんでしたか?

 

自分は暗記が苦手なのかな?

暗記のやり方ってあるのかな?

 

って不安に思うことも

あると思います。

 

 

 

そこで今回は古くからある

暗記の伝統とも言える

勉強法について、

 

解説していきたいと

思います。

 

 

 

f:id:Wtrs_1018:20220326221743p:plain

 

 

その勉強法とは、

その名も

 

「青ペン書きなぐり記憶法」

 

というものです。

 

どうやってやるのかというと、

その名の通り、

 

ただ青いペンで、覚えたい

単語などをノートに

なぐり書きする

 

というものです。

 

 

 

では、なぜ

なのでしょうか?

 

重要単語はでよく

書かれるし、

 

参考書などでも

ばかりなのに

 

なぜノートに書くときは

なのか

 

それは、色の特徴に

理由があります。

 

まず、

鎮静効果があり、

集中力を高めてくれる

 

と言われています。

 

海とか空見ると

心が落ち着きますよね。

 

 

逆には、

興奮作用があり、

記憶に残りやすい色

 

と言われています。

 

危険を感じさせたり、

気分を高揚させる効果があります。

 

 

ただ文字を書くだけならば、

目が疲れてしまう赤色よりも、

 

青色を使うのが一般的に

なりました。

 

 

赤青シンプルな赤と青 背景, 色合わせ, 勾配, 薄い霧背景画像素材無料ダウンロード - Pngtree

 

 

 

しかし、

青ペン書き殴り記憶法

実践するにあたって、

 

いくつかの条件が

存在します。

 

それが、

 

・ゲルインクのペン

・軸が透明タイプ

・ルーズリーフではなくノート

 

です。

 

それぞれ解説していきます。

 

 

 

f:id:Wtrs_1018:20220326222645p:plain

 

 

 

・ゲルインクのペン

 

ゲルインクは、インクの消費

が激しく、使っていくと、

みるみるなくなっていきます。

 

この「なくなっていく」

のがポイントで、

 

どんどんなくなっていくほど、

自分はこんなに勉強している

 

と思うことで、

勉強のモチベーションを

 

維持する効果があります。

 

そのため、インクの消費が

激しいゲルインクのペンを

使いましょう。

 

 

 

 

・軸が透明タイプ

 

インクの残りが見えるような

持ち手が透明になっているものを

使いましょう。

 

これは先程のゲルインクの時と

同じく、インクがなくなっていく

のをモチベーションにするからです。

 

 

 

 

・ルーズリーフではなくノート

 

一枚一枚バラバラの紙に書く

のではなく、

 

一冊になっているノートに

書くのを心がけましょう。

 

こちらもノートを見返した時に、

成果としてわかりやすく、

 

「自分はこんなに頑張った」

と自信につながるからです。

 

 

f:id:Wtrs_1018:20220326224136p:plain

 

 

 

 

いかがだったでしょうか。

 

ただ青いペンで文字を

書くだけでは覚えるのは

難しいですが、

 

以上の条件をクリアし、

自分は絶対に覚えるという意思と

集中力があれば、

 

格段に記憶力アップ間違いなし

です!

 

まずはゲルインクのペンと

ノートを買ってみて、

 

1ページ書いてみてください!

 

そのうち病みつきになっていく

はずです!

 

 

 

 

今回はここまでとなります。

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノートってどうやってまとめるべきなの?そのやり方間違ってるかも!?まとめノートを作るときのポイント!

みなさんこんにちは!

わたるです!

 

 

これまでノートをまとめる

際の注意点やメリット

 

解説してきましたが、

今回は、実際にまとめるときの

 

ポイントやコツ

 

を解説していきたい

と思います。

 

お金持ちがやっている夢をかなえるB5ノート術、導入編 [資産運用] All About

 

 

 

[ポイントやコツ]

 

 

・いつも同じ形式で

 

ノートの見え方がいつも

バラバラだと、

 

頭がこんがらがっちゃって

わけわかんなくなりますよね。

 

なので、自分のノートまとめの

スタイルを確立させましょう。

 

また、しっかりと

見出しをつけることでも、

 

自分のノートをスッキリ

させつつ、

 

簡単に形式化させることが

できます。

 

 

・余白を使う

 

余白がなくて詰め詰めの

ノートだと、

 

すごくみづらい

ですよね。

 

あくまでノートは見返す

ためにあるもので、

 

その場で記憶は

定着しません。

 

自分で見返した時に

みやすいようにしましょう。

 

また、見返した時に

追加の補足や、

覚えるコツなどを

 

空いた余白に書き込むこと

などもできます。

 

 

・ペンの色を三色まで

 

色がごちゃごちゃしすぎると、

目がチカチカしてみづらいです。

 

そのため、ノートは基本的に

三色以内で抑えましょう。

 

:重要項目

:見出しなど

黒:それ以外

 

色ごとで役割を持たせる

ことで、その色で重要度

を判断します。

 

見出しなどで

マーカーを使うのは、

 

派手派手しすぎなければ、

いいと思います。

 

 

・イラストや図を使う

 

イラストや図を好きなところ

に使えるのはノートまとめの

いいところです。

 

「ここ地図があるとわかりやすいな」

と思ったら自分で書いてみるの

もいいでしょう。

 

自分で書くのが苦手だなと

思う人は、

 

印刷したものを切り取って

貼り付けていきましょう。

 

イメージがあると想像しやすくて

頭の中に残りやすいですよね。

 

 

・時間をかけすぎない

 

ノートまとめはあくまでも

自分の勉強を補佐をするもの

であって、

 

「ノートをまとめる作業」

 

に集中して、時間をすぎてしまう

のは賢いとは言えません。

 

大切なのは、

 

まとめたノートを見返すこと

により、記憶を定着しやすく

 

することです。

 

時間をあまりかけすぎずに

まとめていきましょう。

 

 

 

ノートを取ると成績が下がるぞ | 自由が丘、目黒と中野の少人数制集団・個別指導の中学受験専門塾|少人数制集団指導・個別指導|伸学会

 

 

今回はここまでとなります。

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノートをまとめるメリットとは??メリットを理解して正しくまとめよう!

みなさんこんにちは!

わたるです!

 

 

前回、ノートを取る際の

注意点について、

解説しましたが、

 

 

結局、

 

やる意味ってあるの?

メリットは?

 

と思った方もいると思います。

 

なので、今回は

 

ノートをまとめるメリット

 

について解説をしていきたい

と思います。

 

 

 

サッカーノートの書き方は? ポイントを解説 | サカイク

 

 

 

 

[ノートをまとめることのメリット]

 

 

メリット1 頭の中を整理できる

 

f:id:Wtrs_1018:20220326023903p:plain

 

 

ノートをまとめることで、

自分の頭の中でぐちゃぐちゃに

なっているところを、

 

ノートに書き出すことで

可視化し、さらにそれを

 

わかりやすく覚えることが

できます。

 

 

メリット2 理解度が増す

 

その事柄について、

ただ覚えるのではなく、

 

まとめて、その背景や

理屈なども一緒に考えられると、

 

より一層まとめノートの

効果が高まります。

 

また、すこし言い回しが

特殊な問題形式で出たとしても、

 

真に理解しているため、

対応がしやすくなります。

 

 

コロナウイルス緊急企画 第5弾】何を勉強すればいい!? - 予備校なら武田塾 岡崎校

 

 

ノートをまとめることで

頭の中を整理して、

 

自分の知識に落とし込みやすく

することが、

 

ノートをまとめる上で

大切になってきます。

 

 

 

今回はここまでとなります。

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノートを取るときの注意点?ただ取るだけは本当に意味がないかも!?

みなさんこんにちは!

わたるです!

 

 

突然ですが、みなさんは

勉強するときに、

 

ノート

 

って取っていますか?

 

授業を受けるときの

授業ノートとは別の、

 

自分の勉強のための

ノートって取っていますか?

 

 

そもそも

ノートってどうやって取る

のが正解なんでしょうか?

 

・ノート取ったけど全然覚えられない

・ノート取るのに時間かかる

・ノート取る意味わかんない

 

って思ってる方、

いないですか?

 

 

僕自身もノートを取る時に、

同じ悩みを抱えていました。

 

何時間もかけてノートを

作ったのに、

 

全く意味をなさずに

捨ててしまったことも

ありました。

 

 

ということで今回は、

 

ノートを取る時の注意点

 

について解説して

いきたいと思います。

 

 

 

大学ノートの「大学」とは?

 

 

 

みなさんノートを取る上で

大事なこととはなんでしょうか?

 

きれいにまとめること?

教科書の内容を丸々まとめること?

 

違います。

 

大事なのは、

自分が理解すること

です。

 

ノートをまとめるのは、

その理解するのを

 

サポートするために

行うのです。

 

では具体的にどうやって

ノートを取っていくのか、

という話ですが、

 

1、要点を掴むことを意識する

2、流れを意識する

 

この2点を意識するだけで、

ノートを取るのが格段に

うまくなります!

 

 

 

要点を掴むことを意識する

 

大切なのは、

理解すること

なので、

 

理解するために、

自分が勉強していることの

要点を掴むことが大切です。

 

 

流れを意識する

 

ノートを頭の整理をする

場として代用するために、

 

ノートの中で流れを

整理します。

 

流れを理解すると、

その後の記憶が

しやすくなります。

 

 

ということで今回は、

ノートを取る時に意識すべき

ポイントをまとめました。

 

 

今回はここまでとなります。

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました。