休み時間何してる?その過ごし方で大丈夫?おすすめの休み時間の過ごし方!

みなさんこんにちは!

わたるです!

 

 

 

みなさんは日々、

休み時間

をどのように過ごしていますか?

 

 

・友達と他愛もない会話をする

スマホYouTubeTwitterを見る

 

 

そんな過ごし方とは

サヨナラしましょう!

 

今回は僕が実践していた

 

休み時間の過ごし方

 

についてご紹介していこうと

思います。

 

 

 

休み時間に大白熱!?学校で流行っているおすすめアプリ☆ | EMMARY(エマリー) by TeamCinderella

 

 

まず前提として、

僕が通っていた高校では、

 

スマホを預ける

 

というルールがありました。

 

これにより、僕は授業中はおろか、

日中スマホに触ることは

できませんでした。

 

 

つまり、必然的に休み時間に

することは、

 

・友達と話す

・読書をする

・勉強をする

 

くらいの選択肢しか

なくなってくるのです。

 

どうしても

スマホをいじってしまう

という人は前の記事などで

 

スマホとの付き合い方について

解説したものがあるので、

 

参考にしてみてください。

 

 

 

 

では、具体的に僕は

何をしていたのかというと、

 

友達と問題を出し合う

 

ということを主に

やっていました。

 

僕の学校ではそもそも

クラスを決める時に、

 

選択科目でクラス決めが

されるので、

 

絶対に同じ授業、科目を

受ける人たちで固まります。

 

なので、同じ科目を

受験する友達が同じクラスに

多数いたので、

 

休み時間は問題を出し合ったり、

わからないところを

教えてもらったりしていました。

 

 

友達に問題を出してもらい、

その問題を早押し形式で

何人かで競い合うことで、

 

負けず嫌いが発動して

やる気が出てきます。

 

また、自分がわからなくて

他の人がわかった場合、

 

悔しくてもっと覚えようという

気にさせますし、

 

きっとお互いにそう思って、

より一層レベルが高い

休み時間の過ごし方になるでしょう。

 

 

 

ちなみにその友達たちは

センター試験の世界史では、

 

70点以下は1人もいなかった

と思います。

 

 

勉強の効率UP!はかどる勉強場所 | 受験情報 | 大学受験の予備校・塾 河合塾

 

 

 

いかがだったでしょうか。

 

おなじ目標をもつ

友達はいいライバルにも

なりますし、

 

たくさんの刺激を

与えてくれます。

 

最初は、

「何勉強なんかしてんだよ」

とからかわれるかもしれません。

 

しかし、自分が続けていれば

周りも焦ってきて、

 

自然と勉強するのが当たり前

雰囲気になってきます。

 

ぜひ休み時間を活用して

みてください!

 

 

 

 

今回はここまでとなります。

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とにかく〇〇!?現役時代実践していた朝の勉強法!

みなさんこんにちは!

わたるです!

 

 

前回、

ながら生活

を紹介しましたが、

 

実際どんなふうに

やってみたらいいの?

 

ということで、

僕が高校生の時に

 

実際に行っていた

朝の生活の流れを、

 

今回はご紹介したいと思います。

 

・〇〇しながら

スマホは使わない

 

この二つのポイントに

注目して参考にしてください。

 

ながら生活以外にも、

ポイントが存在するので、

ぜひ参考にしてみてください!

 

 

 

f:id:Wtrs_1018:20220324223230p:plain

 

 

 

まず前提として、僕は

 

スマホが解約されていて外では圏外

・受験科目は文系

 

でした。

 

 

 

6:30 起床

 

高校生のときは、

大体6:30から、遅くても

7:00くらいには起きていました。

 

起きたらまずシャワーを

浴びて、制服に着替えます。

 

 

7:00 朝のカフェオレ

 

シャワーを浴びて身支度をするのに

大体30分くらいかかるので、

7:00くらいにカフェオレを飲みます。

 

そこで一緒に、暗記系の

単語帳や一問一答などを

やっていました。

 

朝は脳がフレッシュとはいえ、

あまり朝からがっつり勉強を

したくなかったので、

 

気軽にできるものから

やっていました。

 

ただ、あまり新しい範囲を

やることは少なく、

 

前日に覚えたところの

復習をすることが多かったです。

 

 

7:20 出発

 

8:00過ぎの電車に乗るので、

30分歩いて駅まで向かいます。

 

歩くときは、大体

英単語のターゲットか、

世界史の一問一答のどちらかを

こなしていました。

 

新しいところや覚えきれていない

単語や問題を口ずさんでいました。

 

 

8:10 乗車

 

学校の最寄り駅までの10分間は、

大体英単語をやっていました。

 

イヤホンをつけて、

耳で聞きながら覚えたり、

 

クイズ形式で覚えたり

していました。

 

どちらのやり方も、

ターゲットの公式アプリ

できます。

 

 

8:30 登校

 

駅から学校までは

20分歩いて通っていました。

 

その20分でも、

単語帳や一問一答を

やっていました。

 

たまに友達と会うことが

ありましたが、お構いなしに

勉強していました。笑

 

 

高校生の通学バッグ 男女ともに人気ナンバーワンだったブランドは?:LINEが調査(1/2 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン

 

 

ここまでが僕の朝の過ごし方です。

 

ちなみに、スマホ音楽を聴くこと

使っていました。

 

僕は音楽のリズムに乗って

問題を答えられるかという

挑戦をしていました。

 

それ以外は、記録をすること

以外ではスマホは使いません。

 

 

 

全体的に、

 

・とにかく歩きながら

スマホは音楽再生器

 

ということが

わかったと思います。

 

 

時間を有効活用したい方、

朝からそんなに勉強したくない方、

 

少しでも参考にしてくれたら

幸いです。

 

 

 

 

 

今回はここまでとなります。

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

 

朝の時間を有効活用!!〇〇生活であなたの朝を変える!?

みなさんこんにちは!

わたるです!

 

 

突然ですが、みなさんは、

 

朝、何をやっていますか?

 

 

二度寝をする」

「ベッドの中でスマホをいじる」

「ギリギリまでダラダラする」

 

最高ですよね。

誰にも邪魔されたくない

至福の時間とも言えます。

 

しかし、受験生にとって、

朝はそんなにのんびりしていい

時間ではありません。

 

朝こそ、勉強に力を入れる

時間帯なのです。

 

 

ということで今回は、

 

受験生におすすめの

最高の朝活

 

を解説していきたいと

思います。

 

 

太陽の商用利用可フリー写真素材335 | フォトック

 

 

僕がおすすめする最高の

朝活は、

 

ながら生活

 

です。

 

これは、文字通り

何かをしながら朝の

生活を送るということです。

 

 

この生活をすることで、

朝の時間を有効活用

することができ、

 

良い1日のスタートを

切ることができるでしょう。

やり方は、いたって簡単で、

朝の準備をしながら、

勉強をするだけです。

 

例えば、

 

・朝ご飯を食べながら

・歯みがきをしながら

・トイレしながら

 

といった具合に。

 

何気ない朝の生活の

お供に、スマホの代わりに

単語帳を持ってみましょう。

 

 

しかし、このながら生活

するにあたって、

 

いくつか注意点があります。

 

それは、ながらは

毒にも薬にもなる

ということです。

 

ながらをするときは、

 

・音楽を聴くなら音を小さく

・頭を使わない勉強を

・テレビやゲームと一緒はNG

 

を意識しましょう。

要は、勉強の邪魔をしないこと

が大切です。

 

逆に、

 

・自分がリラックスしている状態

・適度な運動をしているとき

 

などは効果を得られやすいです。

 

 

朝どうしても

勉強に身が入らないという方は

ぜひ試してみてください。

 

今回はここまでとなります。

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

受験生は今すぐ入れろ!?受験に使える最高の記録アプリとは?

みなさんこんにちは!

わたるです!

 

 

みなさん、勉強の記録って

してますか?

 

自分が1日にどれくらい

勉強したのかを知ることは、

 

自分にとってすごく

モチベーションになります!

 

 

そんな勉強の記録をスマホ

ひとつで簡単に管理できる

 

受験生にぴったりのアプリ

紹介します!

 

それが

 

スタディプラスです!!

 

スタディプラスは、

勉強に取り組んだ時間を

可視化できるアプリです。

 

そして、勉強をしている

学生をサポートするための

アプリです。

 

しかし、本質は

勉強をすることです。

 

これを入れたからといって

絶対に成績が伸びるわけでは

ありませんが、

 

これをうまく使うことで、

あなたの成績を伸ばすことに

 

大きなきっかけを与えてくれる

かもしれません!!

 

|| スタディプラスの特徴

 

スタディプラスは、

 

・教材を設定できる

・同じ目標を持つ人たちと繋がれる

 

といった特徴を持っています。

 

 

○教材を設定できる

 

自分が使っている問題集や

参考書ごとに、

 

それを使ってどのくらい

勉強をしたのかを、詳しく

記録できます。

 

記録するときは、タイマー

ストップウォッチ機能が付いている

ので、簡単に記録することができます。

 

 

f:id:Wtrs_1018:20220320224225j:plain

 

 

 

○同じ目標を持つ人たちと繋がれる

 

自分が目指す大学や、

自分が勉強したい科目を

登録することで、

 

同じ大学や科目を登録している

人たちの勉強記録

見ることができます。

 

他の人たちがすごい勉強

しているのを数字で見ると、

 

焦らせてくれるし、何より

自分もやらなきゃという思いに

させてくれますよね。

 

f:id:Wtrs_1018:20220320224909j:plain

 

 

 

|| まとめ

 

スタディプラスは、あくまでも

 

時間を記録して可視化する

 

アプリです。

 

そしてそれは冷静に

自己分析ができるということ

でもあります。

 

つまり、その記録を

見栄はってデタラメを

書いてしまっては、

 

なんの意味もなくなって

しまいます。

 

また、その時間を増やすことに

集中してしまい、

 

勉強そのものに集中できずに、

だらだらと長い時間過ごすことは

やめましょう

 

本質は、

勉強することです。

 

ぜひこのアプリを使って

あなたの受験生活を

よりよいものにしていってください!

 

 

 

今回はここまでとなります。

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スマホ中毒の受験生必見!?スマホの使用時間を劇的に変えることができるスマホの機能とは?

みなさんこんにちは!

わたるです!

 

 

前回、受験生のスマホ

の使い方を簡単に

解説したんですけど、

 

その中で、

 

スマホの機能で制限をつける

 

というものを紹介しました。

 

でも具体的にどうやって

やったらいいんだろう?

 

って思う方もいると思うので、

今回はその方法を解説

していきたいと思います。

 

|| スクリーンタイム

 

今回ご紹介する機能は、

iPhoneに備わっている機能の

ひとつである

 

スクリーンタイム

 

という機能です。

 

この機能は、

 

自分が1日どのアプリを

どのくらいの時間

使っていたのか

 

という記録をしてくれるもので、

同時にアプリごとに使用制限を

かけてくれるものでもあります。

 

では実際に、手順を紹介していきます。

 

 

|| 手順1 スクリーンタイムをオンにする

 

設定→スクリーンタイムから、

スクリーンタイムをオンにして、

「自分用のiPhoneです」を選択

 

すると自分の使用状況が出てきます。

 

f:id:Wtrs_1018:20220320210347j:plain



 

|| 手順2 制限を追加する

 

「App使用時間の制限」をタップし、

「制限を追加」をタップします。

 

 

f:id:Wtrs_1018:20220320210413j:plain

 

 


|| 手順3 制限をかける

 

自分が制限をかけたいと

思っているものを選択します。

 

おすすめは、

SNS全般と、YouTubeなどの

動画配信サービスです。

 

あとはゲームなどを

入れている場合は、それも

制限をかけた方がいいでしょう。

 

f:id:Wtrs_1018:20220320210841j:plain

 

f:id:Wtrs_1018:20220320210845j:plain

 

f:id:Wtrs_1018:20220320210851j:plain

 

 

 

|| 手順4 制限をかける時間を決める

 

どのくらいの時間なら

見てもいいのかの上限を

決めます。

 

30分〜60分程度で最初は

様子を見て、

 

もっと減らしてもいいなと

思ったら、後から減らして

いきましょう。

 

f:id:Wtrs_1018:20220320211514j:plain

 

 

|| 手順5 パスコードを設定する

 

今のままだと、自分で

簡単に制限を削除できてしまうので、

パスコードを設定しましょう。

 

このパスコードは親などに

設定してもらうのが一番

安心できると思います。

 

f:id:Wtrs_1018:20220320212153j:plain

 

 

これでスクリーンタイムの設定は

完了です!

 

スクリーンタイムを設定して、

勉強に集中できる環境を

作ってみましょう!!

 

 

今回はここまでとなります。

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スマホは毒!?受験生がスマホとうまく付き合っていくためのルール!!

みなさんこんにちは!

わたるです!

 

 

 

突然ですがみなさん、

 

スマホ、1日何時間

触っていますか?

 

 

僕は平均して8時間くらい

触っていることが多い

みたいです。

 

SNSYouTubeを見ていると、

ついつい何時間もたって

しまうものですよね。

 

 

でも、受験生にとって、

スマホって害しかない

ですよね?

 

 

ということで今回は、

 

受験期のスマホとの

付き合い方

 

について解説して

いきたいと思います!

 

 

 

受験生とスマホ】スマホを封印したほうがいい? | 四谷学院個別指導教室公式ブログ

 

 

先ほど、スマホは受験生に

とって害しかない

 

と言ったのですが、

スマホ使い方さえ守れば、

全く問題はないし、

 

うまく使えれば、

勉強のモチベーション

あげるツールにもなります!

 

スマホを見ることによる弊害

 

そもそも、なぜ受験生に

とってスマホがダメなのか

 

というと、

 

 

1、集中力の低下

 

いちいち来るゲームやSNS

の通知が気になってしまう。

 

2、勉強時間が減ってしまう

 

スマホをいじる分

勉強にあてる時間

削られる。

 

3、勉強への意識の低下

 

スマホに意識が向いてしまって

勉強をする気が起きない。

 

 

といった問題

を引き起こします。

 

 

f:id:Wtrs_1018:20220320203141p:plain

 

 

スマホとうまく付き合うためのルール

 

 

1、スマホを見えるところにおかない

 

見えていると、なんか

気になってしまうし、

 

通知が来ていることにも

すぐに気づいてしまいます。

 

自分の目の届かないところ、

バッグの中机の中などに

入れておきましょう。

 

ただし、ポケットの中は

やめておきましょう。

 

 

2、制限をつける

 

スマホによっては、

自分でアプリの使用時間

などを管理する機能

 

備わっているので、

その機能を活用することで、

 

スマホに触れない時間を

作ってあげます。

 

 

3、スマホを見てもいい時間を決める

 

1日のうちで、スマホ

見てもいい時間をきめましょう。

 

例えば、

「お風呂に入っている時間」や、

「食後の30分だけ」など。

 

ただし、勉強に支障が

出ない範囲で。

 

スマホが欲しい!親がダメ!スマホをゲットする方法徹底紹介! | すーちゃんモバイル比較 | モバイルから広げる豊かな生活

 

 

SNSYouTubeなどは、

すごく頭のいい人たちが、

 

「どうしたらもっと見てもらえるのだろう」

 

という思いから研究を重ね、

開発しているものなので、

 

ちょっとやそっとの

意識ではやめられません。

 

 

肝心なのは、

 

物理的な方法で、

スマホと距離を取ること

 

です。

 

 

次回はその具体的な方法を

より詳しく解説していきたいと

思います。

 

 

今回はここまでとなります。

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すぐ後回しにしてしまう。そんな自分を変えたい!後回しにせずすぐに行動できるようにする方法とは!?

みなさんこんにちは!

わたるです!

 

 

突然ですがみなさんは、

何かやらなければならないことを

後回しにしてしまった経験って

 

ないですか?

 

 

僕は、あります。

 

朝ゴミを出そうと思っていたのに

眠り続けてしまったり、

勉強しようと思ったのにスマホ

いじってしまったり、、、

 

そんな後回しをしてしまった後って

すごく後悔するんですよね。

 

いや後悔するくらいなら

先にやっとけよって

 

何回心の中で

思ったことか、、、。

 

 

今回は、そんな後回しをしてしまう

といったことを減らす方法について、

解説していこうと思います。

 

 

 

胸に手を当てるの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

 

そもそも、後回しにしてしまう人の

特徴ってどんなものがあるでしょうか。

 

 

1、楽観的

 

責任感がなく、そのことに

対してどうでもいいと思って

しまっている人は、後回しにしがちです。

 

また、それをやらなかったら

自分にどんな不利益があるのか

ということを考えない人でもあります。

 

 

2、めんどくさがり

 

やりたくないと思ったり、

やらなければいけないという

重圧から逃げたい思いから、

後回しにしてしまいます。

 

あとはついついスマホ

いじってしまったり、

目先の誘惑に囚われてしまう

ことが多いです。

 

 

3、完璧主義

 

全て100%の状態で行いたい

とおもうあまり、自分の現状に

満足できず、

 

もう少し経って自分が100%の

状態になったらやろう

 

と思って先延ばしにしていたら、

一生100%がこない

 

といった感じになりがちです。

 

f:id:Wtrs_1018:20220319231540p:plain



 

 

後回しにしない方法

 

1)やらないことのリスクを考える

 

やるぞやるぞと意気込むよりも、

やらなかった時の恐怖を思い浮かべる

ことで自分を行動させます。

 

宿題とかでも、

 

「先生に怒られるのが怖い」

「クラスの人にバレるのが嫌だ」

 

といった思いから取り組む

こともあるかと思います。

 

 

2)小さなことから取り組む

 

物事を始める時に、

全部を見据えるのではなく、

 

物事を細分化して

小さなことから始めてみる。

 

ということです。

 

宿題をやるということに関しても、

「p10〜p12までやる」とか、

とにかく細かくしてから

取り組んでみてください。

 

 

一度始めてみると、

意外と、どんどんやってしまう経験

あると思います。

 

まずはハードルを低くして、

そのあとは勝手にやってくれる

自分に期待しましょう。

 

 

3)最初は周りの人に宣言する

 

周りの人に宣言することで、

自分へプレッシャーをかけます。

 

それが親や兄弟の場合、

「あれ、お前やってないの?」

とハッパをかけてくれることでしょう。

 

また、やらない時のリスク

つけることもできます。

 

例えば、やっていなかったことが

発覚した場合、親に千円払うとか。

 

この宣言する場は、何も

対面で言うだけじゃなくて、

SNSで第三者に見てもらうこと

でも効果があります。

 

SNSを使う場合、

定期的に自分の進捗などを

報告することで、

 

三者からの監視もされやすく

なるし、

 

自分の習慣にもなるかも

しれません。

 

 

4)失敗を恐れず、前向きに考える

 

よく完璧主義の人は、

 

「失敗したらどうしよう」

「もっとやることやってからやろう」

 

って考えがちだと思います。

 

僕も結構そう考えがちで、

やろうとは思うけれども、

何かと理由をつけては、

 

「いや今の俺じゃどうせ失敗するしな」

 

とか思って全くやろうとしない

こともありました。

 

しかし、それって前に進んでますか?

頭の中で考えてるだけですよね。

 

何もやろうとしないことこそ

リスクである

 

ということを理解し、

 

リスクはリスクではない

 

ことを意識しましょう。

失敗は学びです。

 

5)最後まで諦めない

 

今更何言ってるんだ?

と思われた方もいるかもしれませんが、

 

本当に諦めずに最後まで

続けたことってありますか?

 

挑戦は自分が定めた

目標が終わるまで続くし、

 

何より諦めなければ

いつまでだって挑戦できます。

 

自分には無理だと思わずに、

続けていれば変わっていくので、

 

続けていくことが

大切です。

 

 

f:id:Wtrs_1018:20220319233913p:plain

 

 

 

ちょっと今回は

精神論っぽくなってしまいましたが、

 

今回はここまでとなります!

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました!