時間をうまく使いたいけどうまく使えない!それって〇〇ができてないからかも!?時間をうまく使うための方法を実践するためのポイント

みなさんこんにちは!

わたるです!

 

前回、

時間をうまく使う方法

について解説をしました。

 

しかし、

 

「方法は分かったけど

 実際にできるかな」

「やってみたけど 

 うまく使えないな」

 

と感じる方もいるんじゃないかな

と思います。

 

実際、それを行動するには、

たくさんの意識すべきポイント

存在します。

 

今回は、その意識すべき

ポイント4つを解説していきたいと

思います。

 

 

f:id:Wtrs_1018:20220319210844p:plain

 

 

そもそもなんですが、

時間をうまく使えない人には、

どういった特徴があるのでしょうか。

 

 

【時間を使えていない人の特徴】

 

・ダラダラしがち

・やらなくていいことをやりがち

・判断が遅い

 

ひとつずつ解説していきます。

 

 

)ダラダラしがち

 

これは僕もそうなのですが、

 

少しでも「めんどくさい」とか

「だるい」とか思ってしまうと、

 

本当にやる気が出なくなってしまい、

一生ベッドでスマホをいじり続けて

しまいます。

 

しかしこういった人は

生産性がなくて、自分に芯がない

人とも言えるので、

 

他にやりたいこと(スマホなど)が

あったらそれに時間を費やしてしまう

 

といった傾向があり、

時間をうまく使えません。

 

 

f:id:Wtrs_1018:20220319210020p:plain

 

 

 

)やらなくていいことをやりがち

 

これは例えば、

 

あまり乗り気でないのに

友達とご飯に行ってしまう

 

などが挙げられます。

 

本当は他にやることがあるのに、

それを後回しにして、

 

終わった後に後悔するタイプです。

 

お金も時間も無駄にしてしまい、

余計に落ち込むことが多いです。

 

 

f:id:Wtrs_1018:20220319210102p:plain

 

 

 

)判断が遅い

 

何をやろうか悩んだり、

どっちかで悩んだりしていると、

 

その悩む時間がもったいない

ですよね。

 

また、微妙な関係の人に

遊びに誘われて、断るか

判断に迷って結局行くことに、、、

 

でも行ったら行ったで

つまらない思いをした

 

なんてことになるかも

しれません。

 

優柔不断な人は

時間を無駄にしているかも

しれないですね。

 

 

f:id:Wtrs_1018:20220319210646p:plain

 

 

では、実際に

時間をうまく使うための

 

意識すべき4つのポイント

 

について解説したいと思います!

 

 

1、やるべきことを洗い出す

 

まずは、自分が何をやるべきなのか、

自分に必要なことはなんなのか

理解する必要があります。

 

そしてこれは、できれば

視覚化しておくと便利です。

 

具体的なやり方としては、

 

・todoリストを作る

・紙に書き出す

 

などがあります。

 

todoリストは、

スマホアプリなどでダウンロード

して使うのがおすすめです。

 

とにかく、自分がやるべきことを

理解して、整理することが大切です。

 

 

2、優先順位をつける

 

自分のやるべきことがわかったら、

それに優先順位をつけていきましょう。

 

優先順位をつけることで、

今自分が一番取り組まなければ

いけないことが見えてきて、

 

「何からやろっかな」

と思うことも減っていくでしょう。

 

この優先順位をつけるときは、

「自分のやりたいこと」よりも、

「自分がやらなきゃいけないこと」

 

を優先させるように

しましょう。

 

 

3、スケジュールを管理する

 

自分のやるべきことに

優先順位をつけられたら、

 

それに期限をつけていきましょう。

 

人は期限がないと

いつまでもやらないままで

過ごしてしまいます。

 

このタスクはこの日までに

やるというのを意識するとともに、

 

その期限までに終わらなかったらという

焦りや、絶対に終わらせるぞ

という強い意志を持つようになれます。

 

また、これも

視覚化されることで、

自分の頭の中を整理させることが

できます。

 

スマホのカレンダーや、

Googleカレンダーなどに

打ち込んでおくといいでしょう。

 

 

4、自己把握

 

これはやるべきことというより

1〜3のまとめになるかもしれませんが、

 

今自分がどういう状況で、

自分が取り組まなければいけないこと

を常に理解する。

 

ということです。

 

加えて、そこに

自分の性格や予定などを

理解していると、

 

期限はどこまでにしようか、

こっちよりこっちを優先

させた方が自分にあってるな

 

というのがわかりやすくなります。

 

 

f:id:Wtrs_1018:20220319214400p:plain

 

 

 

今回はここまでになります!

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

忙しくて時間がないと感じている人ほど!?「充実した1日だったな」と思える時間の使い方とは?

みなさんこんにちは!

わたるです!

 

 

突然ですがみなさん、

 

時間がないなぁ

 

って思ったこと、

ないですか?

 

 

特に学生だと、

部活をやったり授業

受けたりで、

 

自分がやりたいことだったり、

やるべき勉強にあてる時間が

ないことってありますよね。

 

さらにせっかくできた

自由な時間も、

 

YouTubeSNSなどを

見てしまって、全く

無意味な時間になってしまう、、、

 

 

今回は、そんな忙しいあなたでも

できる最強の時間の使い方について、

解説をしていこうと思います!!

 

 

社会人の勉強時間は平均1日6分ってほんと?「勉強する時間がない」を言い訳にしない方法

 

 

そもそも、僕を含めた多くの人が、

時間をうまく使えていないのは、

どうしてなのでしょうか?

 

「忙しい」

「他にやることがある」

 

本当にそうなのでしょうか?

 

確かにアルバイト学校

部活といったことには時間が

かかります。

 

1日の大半を占めていると

いった人も多いのではないでしょうか?

 

僕もアルバイトに休憩時間含めて

9時間の時間をかける日がほとんどです。

 

 

しかし、世の中のできる人は、

 

「忙しい」を理由にしません

 

どんなに忙しくて、

自分のスケジュールが

びっしり埋まっていたとしても、

 

決してそれを言い訳に

しないのができる人です。

 

 

これを見て、自分の1日を

うまく使って、

 

「充実した1日だったなぁ」

って思えるようにしませんか?

 

 

f:id:Wtrs_1018:20220319193104p:plain

 

 

時間をうまく使う方法

 

・スキマ時間を使う

・集中する

・他の人を頼る

 

時間をうまく使う方法としては、

簡単にまとめると以上の3つの方法

があります。

 

 

 

スキマ時間を使う

 

学生だったら、学校や部活が1日の

大半を占めていて、ガッツリ

勉強に時間をあてられることって

ないですよね。

 

そういう人こそ、スキマ時間の

使い方で、他の人との差が

出てきます。

 

例えば、朝起きてから準備をして、

バスが来るまでの時間だったり、

バスや電車に乗っている時間など。

 

たとえ少ない時間でも、

それを1日に何箇所も作ることで、

結果的にたくさんの時間を使える

ようになります。

 

 

 

集中する

 

 

スキマ時間を有効活用するためにも、

少しの時間をうまく使いたいですよね。

 

 

だからこそ、

 

10分20分の少ない時間に、

集中して取り組みましょう。

 

さらに言うと、

人間が連続して集中して

いられる時間は少ないので、

 

短期決戦、短期集中

アクション数を増やすことが、

 

一番効率がいいとも言えます。

 

 

他の人を頼る

 

これは僕もいまだできていない

ことなのですが、

 

他の人に頼る

 

ということです。

 

確かに、人のちからを借りずに、

自分でできることは素晴らしいこと

だと思います。

 

しかし、

それ以上に自分ひとりで

抱え込んでしまうことが、

 

時間をうまく使えない

要因になっています。

 

例えば、自分がわからないところは

知っている人に聞くとか、

 

自分より得意そうな人に

やってもらうなどです。

 

ここで大事なのは、

 

他人に頼ることを

恥ずかしいことだと

思わない

 

ということです。

そんな考えより、

 

できないことを

そのままにして、

自分1人で悩んでいる

 

ことの方がよっぽど

恥ずかしいので、

 

バンバン周りの人に

頼っていきましょう。

 

きっと周りの人も

頼られて嫌な気持ちには

ならないと思います。

 

 

f:id:Wtrs_1018:20220319200301p:plain

 


今回はここまでとなります。

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暗記を寝る前にやった方が良い理由?睡眠と記憶の関係性とは!?

みなさんこんにちは!

わたるです!

 

今回も、前回、前々回に

続いて、睡眠に関するお話を

していこうと思います!

 

突然なんですが、みなさん

 

「暗記は寝る前にやれ」

 

と言われたり、こういうのを

聞いたことあるなっていうの、

 

ありませんか?

 

 

いやそれなら授業中いつも

寝てるけどその直前に聞いてたことは

なんで覚えてないの?

 

って思う人もいるかもしれないですね。

 

でもそんな人でも

今から解説することを意識すれば、

 

もしかしたら授業中の睡眠でも

暗記に活かせるかもですね!

 

(※授業中はちゃんと授業を聞こう!笑)

 

 

f:id:Wtrs_1018:20220317232317p:plain

 

 

早速なんですが、なぜ暗記は寝る前に

やる方がいいのか?

 

 

これは睡眠の種類のひとつである

レム睡眠が関わってきます。

 

このレム睡眠というものは、

 

・眠っているように見えて脳は動いてる

・記憶の定着や整理が得意

 

という特徴を持っていて、

寝ている無意識下の状態で、

 

人は記憶を定着させます。

 

 

そして、その定着度が高い時間帯が

 

寝る30分前

 

と言われていることから、

寝る前は暗記をやった方が良い

と言われています。

 

バイト応募のための電話はどの時間帯にかけるのが良い? | マイベストジョブの種

 

 

 

寝る前30分に暗記をする場合、

効果的とされる条件が存在します。

 

ただただ暗記をやれば

覚えるわけではないってことですね。

 

 

【条件】

・集中して覚える

・すぐに寝る

 

 

集中して覚える

 

これは簡単にいうと

「だらだらやらない」と言うことです。

 

寝る時に一番フレッシュな情報を

入れるために一番良い状態で

あたまの中に叩き込みます。

 

 

すぐに寝る

 

寝る前にスマホをいじったり、

テレビを見てしまうことはよくある

ことですが、

 

これは記憶の定着を妨げてしまう行為

なので、避けましょう。

 

せっかく集中して覚えた情報も、

スマホを見ることによって新しい

情報と交換され、全く覚えられなく

なってしまいます。

 

 

f:id:Wtrs_1018:20220317235706p:plain

 

 

 

今回はここまでとなります。

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

睡眠不足はおさらば!?自分のコンディションを整える「良い睡眠」を解説!

こんにちは!わたるです!

 

前回ですが、みなさんに

 

6〜7時間寝ろ!

 

といった内容の記事を

書いたのですが、

 

今回はより良い睡眠を

するために、

 

睡眠の質をあげる方法

 

について

解説していきたいと思います!

 

 

超簡単!朝の寝起きに頭と体をシャキッとさせる1分間のストレッチ

 

 

 

そもそもなんですが、

 

「良い睡眠」って

どういう睡眠だと思いますか?

 

「朝起きたら体の疲れがない?」

「目覚めがいい?」

「気分がスッキリしてる?」

 

これ、全部良い睡眠です!

 

 

そもそも、睡眠とは

なんのためにあるのかというと、

 

簡単にいうと、

「充電」するためです。

 

みなさんスマホのバッテリーが

なかったら急いで充電しますよね?

 

 

f:id:Wtrs_1018:20220317224316p:plain

 

 

人間も同じで、充電しないと

生きていけないんです!

 

睡眠は、充電です。

 

ただ、スマホと違うのは、

睡眠はその質によっては、

全く充電されない時もあ

 

というものです。

 

でも大丈夫です。

今から言うことをやってもらえれば、

 

あたかも充電器を挿すだけのように、

簡単にあなた自信を充電させることが

できます!

 

 

f:id:Wtrs_1018:20220317224840p:plain

 

 

その方法とは、

 

寝始めてからの90分

の質を高める

 

というものです。

 

 

これはなぜかというと、

 

前回レム睡眠とノンレム睡眠

ついて簡単に説明しましたが、

 

そのノンレム睡眠というものが

人が寝始めてからの最初の睡眠であり、

 

それは70〜90分続くと言われていて、

ここが睡眠全体で一番深く眠っている

部分でもあります。

 

つまり、ここの質を

高めることができれば、

 

睡眠全体の質をあげることが

できるということです。

 

f:id:Wtrs_1018:20220317230043p:plain

 

 

では、具体的にどのような

ことをすれば、

 

90分の質をあげることが

できるのでしょうか。

 

それが、

 

・入浴は寝る90分前

・寝る前に暖かい飲み物

・軽いストレッチをする

 

といったものです。

 

簡単に説明すると、

体温を調節して、リラックスさせる

効果があります。

 

どれも簡単で気軽にできるもの

なので、ぜひ実践してみてください!

 

 

今回はここまでとなります!

 

ここまで読んでくださり

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記憶に必要な生活の行動とは?夜更かし厳禁!睡眠の大切さとは!?

みなさんこんにちは!

わたるです!

 

 

みなさんは日々勉強していて

 

「記憶力がないなぁ」

 

と思ったときや、

 

「覚えられないなぁ」

 

と思った時はないですか?

 

 

夜勤Q&A☆初級編☆夜勤デビューの新人さん、夜勤未経験の看護師さん要チェック!|ナースときどき女子

 

 

特に世界史のような

いわゆる暗記科目

言われるようなものは、

 

覚えるものも多く、

記憶の定着

大切になってきます。

 

 

テストでいざという時に

いちいち悩んで思い出すよりも、

 

スラスラと問題を

解いていきたいですよね?

 

f:id:Wtrs_1018:20220317220833p:plain

 

 

そこで今回は、

 

誰でも簡単に記憶の

定着をしやすくする方法

 

について解説していこうと

思います。

 

 

結論から言うと、

 

6〜7時間程度寝る

 

これだけです。

 

 

 

ガチで惚れてる証拠かも! 男性が「本命彼女」にだけやる夜の習慣4つ – 文・和 | ananweb – マガジンハウス

 

 

 

睡眠には、

 

レム睡眠

 

「ノンレム睡眠

 

の2つがあります。

 

 

それぞれ、

 

レム睡眠

身体を休める

記憶の整理や定着

 

=脳だけ覚醒状態

 

「ノンレム睡眠

・脳と身体を休める

 

疲労回復状態

 

といった特徴があります。

 

 

ここで大事なのは、

レム睡眠とノンレム睡眠

セットであると言うことです。

 

 

なので、例えば

レム睡眠が不足すると、

 

記憶の定着や

感情の整理ができなくなる

 

といった障害が生まれ、

 

ノンレム睡眠が不足すると、

 

脳や身体が休まず、

日中の活動に支障が出る

 

ということです。

 

 

また、レム睡眠とノンレム睡眠

行われるサイクルは、

4〜5回繰り返されるとより良い

 

と言われています。

 

それが、6〜7時間にかけて

行われます。

 

なので、記憶の定着を

安定させたいのであれば、

 

6〜7時間寝る

 

ということが大事なのです。

 

 

 

以上、

簡単な説明となりましたが、

今回はここまでです。

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モチベーションはあるけど行動できない!そんな時に役立つテクニック4選!!

みなさんこんにちは!

わたるです!

 

 

今回は、前回の続きの

上げたモチベーションを

活かして行動に移す方法

 

について解説していきたい

と思います!

 

 

正しいウォーキングの歩き方とは?知らないと脚痩せを逃しているかも!|dヘルスケア

 

 

 

前回、

想像する

 

ことがモチベーションを

あげる方法である

 

といったのですが、

モチベーションがあるのに

 

・すぐ行動に移せない

・結局やらない

 

みたいな経験、

ありませんか?

 

 

人間というのは

すごく怠惰な生き物で、

 

全ての行動をめんどくさい

と感じてしまうことが

あります。

 

f:id:Wtrs_1018:20220316231553p:plain



 

しかし、

「後でやる」

「他にやることがある」

 

とか言って後回しにしてしまうと、

いつまでたってもやろうと

しません。

 

それが例え、

将来につながるとしても、

自分のためになるとわかっていても、

 

一定の緊急性がない限り、

人は自主的に動こうとはしません

 

 

ずんぐり洋ナシ体型!その原因は骨盤の開きにあった!? (2015年2月5日) - エキサイトニュース

 

 

 

では、具体的にどのような

方法を使って行動に移して

いけばいいのでしょうか?

 

それがこちらになります

 

 

・思い立った5分以内行動

・周りの人に宣言

・期限を短めにつける

・やることを細分化する

 

 

これを意識するだけで、

格段に行動に移しやすくなります。

 

 

 

思い立った5分以内行動

 

 

「あれをやろう」と思った瞬間から

5分以内に行動するというものです。

 

これを意識するメリットとしては、

 

余計なことに頭が回らないようにする

 

というものがあります。

 

 

例えば、

「もう7時だから起きよう」

と思った時に、

 

 

「まだあと10分は寝れる」

とか、

「ちょっとスマホいじろう」

とか

 

思うことがあると思います。

 

 

そんな無駄なことを考えてしまう前に、

飛び起きてしまえばいいのです。

 

 

要はノリです。笑

 

 

 

 

周りの人に宣言

 

自分の身近な人、

友達だったり親だったりに

 

「今日は〇〇やるわ」

 

と言ってください。

 

もう逃げられないはずです。

 

 

期限を短めにつける

 

 

みなさんは

パーキンソンの法則

というものはご存知でしょうか。

 

その第一法則では、

「仕事の量は、完成のために与えられた

時間をすべて満たすまで膨張する」

 

とされています。

 

具体例を出すと、

「夏休みの宿題が

最終日まで終わらない」

というものです。

 

これがなぜ起こってしまうのか

というと、いろんな問題がありますが、

その中の一つに、

 

「機嫌が長すぎてだらだら

過ごしてしまう」

 

というものがあります。

 

つまり、

 

期限を短くすれば、

その分焦ってやる

 

というものです。

 

 

 

やることを細分化する

 

いざやろうと思っていても、

「実際何からやろうかなって」

思ってしまい、

 

そのまま何もやらずに

放置してしまった

 

みたいな経験ないですか?

 

 

これは、

やるべきことが明瞭化

されていない

ことから起こってしまいます。

 

例えば、

「世界史を勉強する」

となったとしても、

 

世界史の

 

「どこを?」

「どんなふうに?」

「どれくらい?

 

 

など詳しいやり方だったり

が自分の頭の中で整理

できていなくて、

 

取り組めていない人も

多いのではないでしょうか。

 

 

なのでまずは

自分がやるべきことを

リスト化して、見えるように

してから、

 

それをさらに

細かく分けていく

ことで、

 

ハードルが低くなり、

自然と取り組みやすくなります。

 

 

 

 

今回はここまでとなります。

 

どれかひとつでも気になったら

実践してください!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!

 

 

 

 

〇〇するだけで世界史のモチベーションを爆上げする方法!

みなさんこんにちは!

わたるです!

 

 

みなさんは、世界史に限らず、

勉強をしていたりするときに

 

モチベーションがない

 

と全く続かない経験

をしたことはありませんか?

 

 

なぜ、こんなにやる気が出ないのか?原因別18の解決策

 

特に、

成績に伸び悩んでいたり、

そもそも勉強のやり方が

わからない時は下がりがちです。

 

しかし

いつまでたってもそのままでは、

成績は伸びないまま

です。

 

f:id:Wtrs_1018:20220316223329p:plain

 

 

自分が望む未来には

ならないし、志望校にも

受からないでしょう。

 

 

逆に、モチベーションを

味方にして力に変えることが

できれば、

 

 

あなたの未来は

大きく変わっていく

でしょう。

 

 

でも意識するだけで

モチベーションが上がっていくなら

苦労しませんよね。

 

 

ではどうしたら

モチベーションを上げて、

さらに継続させることが

できるのか。

 

やることはひとつ。

 

想像すること

 

 

 

f:id:Wtrs_1018:20220316224203p:plain

 

 

 

人は想像するから

それを実行できるのです。

 

すなわち、想像しなければ

実行できないのです。

 

Appleスティーブ・ジョブズ

iPhoneを想像したからそれを

作れたのです。

 

 

f:id:Wtrs_1018:20220316224541p:plain

 

 

 

これを勉強に置き換えると

こんな感じになります。

 

 

 

勉強をしている自分を想像する

 

その自分は必ずうまくいっている自分を想像する

 

勉強をしていない自分を想像してカッコ悪いと思う

 

 

 

 

ここで重要なのは

②必ずうまくいっている自分を想像すること

です。

 

 

成功している自分を

まずは想像して、

好きになってあげることで、

 

 

自分の行動に自信がついてくるはずです。

 

 

ガッツポーズは根性ポーズ? | オーストラリア・メルボルンで日本語教師

 

 

しかし、

 

モチベーションだけあげても、

実際に行動できない!

 

そんな人も多いと思います。

 

僕もそうでした。

 

なので次の記事では、

上げたモチベーションを

活かして行動に移す方法

 

を解説していこうと思います!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!